’88の都電荒川線(学習院下~面影橋)
88/1/1、α7000の初使用時の画像です。
まずは定番のサンシャインをバックにした構図、ここを選んだのは「王電・都電・荒川線」の表紙写真に触発されたのだと思います。ただ、時間の選択から間違っています。ここは午前中は電車に建物の影がかかってダメなんですね。今では見られない車号や形態もあったりしますので、見てやってください。
7503ですが、完全に影に入っちゃってます。
手前が7506、奥の7500形は車番が読み取れません。
非冷房のまま廃車になった7011です。市川市内の都営地下鉄新宿線の大和田換気塔脇に保存されています。
7009です。豊橋鉄道市内線に移籍しました。
7513です。正面に日が当たっているのはいいのですが、今度は正面が露出オーバーに。難しいものですね。
7024の後追いです。今度はサンシャインが霞んできちゃいました。
現行塗装の7023です。当時はもちろん「新塗装」と呼んでいましたが。
「新塗装」の7019です。
7520(手前)と7513(奥)です。
7513(手前)と7520(奥)です。
今度は反対側の面影橋方向へカメラを向けてみました。はっきり言って好きな場所ではありません。建物の影がかかっている時間帯が長く、よほどの必要性がなければ他の場所で撮影すると思います。この画像を見るときのBGMはもちろんNSPの「面影橋」ですよ。ちょっと女々しい感じがする歌ですが、天野滋氏の才能を感じます。合掌。
五木ひろしも「面影橋」という歌があるんですね。歌詞の中に、病気になった人を見舞うのに、300円持って近所のすし屋に行く、みたいなのがあって時代を感じました。
あと、吉田拓郎(よしだたくろう、と言ったほうがよいか)の「面影橋から」という曲もありますが、ファンの方には申し訳ありませんが駄作だと思います。
写真は7011です。
こちらは先ほども出てきた7009です。
« ’88の都電荒川線(鬼子母神前~学習院下) | トップページ | ’87 神明都電車庫跡公園 »
「都電荒川腺」カテゴリの記事
- ’92 雪景色の都電荒川線(2011.11.26)
- 平成最初の日の都電荒川線(2011.11.23)
- ’91,’92,’93,’96 電停ウォッチング(町屋駅前)(2012.03.30)
- ’91 都電の廃線跡(芝浦工場引込線 その3)(2012.05.18)
- ’91,’94,’96 都電の廃線跡(25系統)(2012.05.09)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1604191/43242324
この記事へのトラックバック一覧です: ’88の都電荒川線(学習院下~面影橋):
コメント