’93 玉電の廃線跡(渋谷)
« ’90 加越能鉄道高岡軌道線(その2) | トップページ | ’93 玉電の廃線跡(渋谷 その2) »
「都電ネタ」カテゴリの記事
- ’92 江ノ島電鉄(タンコロフェアの108)(2012.08.02)
- ’92 江ノ島電鉄(2002F、2003F)(2012.08.14)
- ’90、’92 江ノ島電鉄(1501F、1502F)(2012.08.13)
- ’90、’92 江ノ島電鉄(1101F、1201F)(2012.08.12)
- ’90、’92 江ノ島電鉄(1001F、1002F)(2012.08.11)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1604191/46366548
この記事へのトラックバック一覧です: ’93 玉電の廃線跡(渋谷):
はじめまして。書き込みさせていただきます。
玉川線廃止後、線路が撤去されバスターミナルになりました。もう20年近く前ですが、この乗り場から東急百貨店本店行きのバスにのったことがありますし、井の頭線のホームからは銀座線の車庫が見えたりと空が広く感じました。渋谷再開発でマークシティに生まれ変わり、井の頭線のホームから車庫を眺めることは二度と出来なくなってしまいました。それだけでなく玉電時台の面影を見つけることは難しくなりましたね。東急バス大橋営業所はジャンクションになり、当時の面影は全くなくなりました。
都内の東急バス操車所においてターンテーブルを使用していたのはここだけだったような気がします。淡島営業所担当のひとつ渋55幡ヶ谷折返所行きはこのターミナルを使っていました。バスターミナル閉鎖により乗り場は西口ターミナルに移り、世田谷区民会館行き停留所と共有することになりました。その際幡ヶ谷行き方向幕のみ誤乗を防止するため、青幕に変わった記憶があります。写真に写っている幡ヶ谷行き中型車ですが、現在は京王バス単独となった渋61(渋谷駅~初台駅)でも活躍していました。懐かしいです。
話を変えますが、僕はブログ「たきわ交通局」を運営しています。相互リンクも大歓迎です。内容を判断した上で、ご検討下さい。
投稿: A80&481 | 2013年4月29日 (月) 22時10分